NETGEAR WiFiエクステンダー ( AX1800 なのか EX8000 かも ) の初期セットアップ

投稿者: | 2022年4月19日

NETGEAR Wifiエクステンダー ( AX1800 ) を入手

twitterのNETGEARさんのキャンペーンに応募したら、AX1800 が当選しました。

初期セットアップ・動作確認をしてみたいと思います。
自宅ですが… auひかり 1GのAtermに、(動作確認の意味で) NETGEAR M4300-28G の L3 を経由して、NETGEAR R6350 WiFiルーターがあります。その 2.4GHz と 5.0GHz のWiFi をエクステンダーで中継させることを目的としています。

受け取った開封の儀から書くので長くなります。
ポイントをいくつか先に書いておきます。


  • 最初は有線で設定はできない…っぽい、WiFi接続で実施

  • 【訂正】今、ファクトリーリセットして試してみたら、有線でもセットアップできそうです

  • Wifiルーターが出している NETGEAR_EXT の SSID ( ネットワーク名 ) に接続して実施

  • 初期設定後、再度いじりたいときのために固定IPを設定

  • メールアドレスを管理者アカウントにするよう画面に出てくるものの、メールアドレスである必要はない。かつ、 @ や . などを見ていることもない

  • メールアドレスで設定しても、アラートが飛ぶ等の動きはないようで、その後に出てくる MyNETGEAR への登録を考慮してのものと思われる(でも、画面を見ると、そこから登録ではなくてネットギアジャパンのウェブサイトから登録せよというメッセージが出ている )

  • 設定してしまえば、あとは設置するだけ。中継させることで電波の届く範囲は広げられる

  • One WiFi Name を有効にする…ことで、同じSSIDで、そのまま利用できるため、接続するスマホ等での作業は不要で利用可能、電波の届く範囲が広がる

開封

twitterで当選、ネットギアジャパンさんありがとう。
届いたのは雨の日でした。

開封するとこんな感じ。

よっしゃぁ!

大きさはそこそこ。

NETGEAR のサイトを見たけれど、添付されている「日本語」のセットアップシートはダウンロードできないようです。
とりあえず大切に保管しましょう。
黒だけれど真っ黒ではなく、表面はつや消し処理のため指紋なども目立ちません。アンテナが飛び出た R6350 / R6850 のようなデザインとこちらとどちらが好みかといわれると、こちら ( AX1800 ) のほうです。アンテナが伸びてると電波飛びそうな気がしてきますけど(笑)

設置後、Android スマホの WiFi Analyzer を利用して電波は確認していますが、「問題はなさそう」としか。電波がどこまで飛ぶか試したなどはしていなくて、家の別の部屋に置いてその部屋に近い「外」でも電波が届くか確認する等をした程度です。

本体裏にはLANポートが4つ。その横にUSBがありますが、電源ボタンの真横なのでUSBを刺したり抜いたりする際に電源ボタンを押してしまう可能性はあります。自分はルーターやエクステンダーにUSBを刺すことはないのでそんな場面はありません。WPSのボタンと逆のほうがよかったんじゃ?
裏側の上部がえぐれていて、そこをもって運べるのも便利です。

ところで…この製品、NETGEARのサイトにあるAX1800と書いてあるものの写真と違うように見えます。プレゼント品だから何かあるんでしょうか?

セットアップしてみる

準備と有線接続

【訂正】 有線でもできそうです。以下はPC側の設定が悪かった模様。

試しに、LAN接続でやってみました。初期IPが 192.168.1.250 とのことで、ノートPCの有線側のIPを同じアドレス帯にしています。

やり方が悪かったのかもしれませんが、つながりませんでした。

画像は載せませんが、あれこれ試したりしてますが、『要は、余計なことしないで言われてる通りにやれ』ってことなんでしょう(笑) ノートPCの無線LAN設定を同じアドレス帯にして接続を試みました。

最初の接続

http://192.168.1.250 でアクセスするのが確実なようです。

まずは、WiFiの拾っているAPから、 NETGEAR_EXT を選んで接続します。何も入れないで接続されます。

ブラウザで http://192.168.1.250 を入れると、リダイレクトされてセットアップ画面が出てきます。新しいエクステンダーのセットアップを選びます。

出てこない場合は、IPアドレスを確かめてみましょう。自分はデフォルトゲートウェイの設定が変でつながらないなどはありました。IPアドレスだけ(192.168.1.101など)、ネットマスクは 255.255.255.0 で固定すればつながると思います。
(DHCPでもつながるようにも思うので、あとでファクトリーリセットで試してみます。)

初期設定

アカウント、パスワード(と再入力)と、パスワード忘れたとき用の質問2つを聞かれるので入力します。

アカウントはメールアドレスで作らなければならないようなムードですが、そんなことはありません。
のちに、MyNETGEAR への登録画面が出てくるときにデフォルトで入っていますが、ここでメールアドレス以外を入れても、メールアドレスの形式になっていないものでも、まったく問題なくセットアップできました。むしろ、メールアドレス入れたくないです。

これはファクトリーリセットかける前提なので、AX1800 にしておきました。

2つの質問ですが、セットアップ後に管理画面を見てもこれを利用しないようにするチェックボックスはなさそうです。パスワードを十分に長いものにしているのでこの機能をオフにしたいのですが…。 R6350 はできるのに、こちらはできないのであれば少し残念。

先ほどの画面で「次へ」を押すと、セットアップが始まりますが、ここで、「アクセスポイントにもできるのか(笑)」と気付きました。
今回はエクステンダーなので、「ワイヤレスエクステンダー」を選びます。

ネットワーク選択でスキャンが始まるので待ちます。

現れたワイヤレスネットワークの中から、ネットワーク名の中にある目的のSSIDの頭のチェックボックスをチェックして、次へをクリックします。
5GHzを使わない…なら、チェックボックスを外せばよいのでしょうね。試してないけれど。

それにしても、ここでも、WiFiエクステンダーなのか、ワイヤレスエクステンダーなのか、WiFi 6メッシュエクステンダーなのか、ワイヤレスネットワークに、ネットワーク名に、SSID など、やたらと表記が揺れます。
もちろん、わかるから問題はないのですが…このことは最後に書きましょう。まずはセットアップの話を進めます。

既存、利用中のSSIDを選んだら、パスワードを入力して「次へ」をクリックします。

確認画面ですが、同じSSIDを使いたいなら『One WiFi Name を有効にする』にチェックを入れておきます。(通常はこの利用でしょう。)

適用には時間がかかるというメッセージが出るので、待ちます。

『インストールを続行するには…』のチェックボックスを入れて、『続ける』をクリックします。

いや、いいんだけれど…、『次へ』と『続ける』の違いって?

ここでネットワークが切れて、再ログインが必要になります。

先ほどの NETGEAR_EXT は停波している(笑)ので、WiFiからつなぎなおしてください。

追加のセットアップ

エクステンダーは上位のWiFiルーターからDHCPでIPを受け取っているので(DHCPがなければ、いくつになるかは不明、192.168.1.250なのかな?)それを探れということをセットアップシートにはしれっと書いてあるのですが…。

NETGEAR R6350 につないで接続デバイスを見ても名前もIPも入っていません。
(2.4GHz帯と5.0GHz帯の2つのMACが表示されます。)

うちはDHCPの範囲を決めて払い出ししているので、たぶんこれかなと思われるところを狙ってアクセスしたらつながりました。

先ほど登録したアカウント(今回は AX1800 ですが、メールアドレスを入れた人はそれ)で、パスワードも入れてログインします。

つながっていました。

上の画面で「次へ」をクリックしたら、MyNETGEARへの登録画面が出てきたのですが、『日本でお買い上げのお客様は、[登録しない]を選択し…』と、ここで登録しないことを要求してきます。紛らわしいですね…

しかも、「登録しない」はボタンになっていなくて右上。

こういう部分はツッコミたくなります。

とりあえず初期のセットアップはできたので動いてはいます。

自分は再設定等を行うときのためにIPアドレスを固定しました。

(最初は『基本』が開いています。『IPアドレス』のところは開いてません。右側の+と-および、スクロールをしています。)

デバイス名のEX8000は最初から入っていたものです。実はこの型番もAX1800なのかEX8000なのか…まぁ、いいのですが…これがR6350側の接続デバイスとして表示されてくれればいいのに。

以下の設定をして「保存」をクリックすると、『WPSの動作にはSSIDのブロードキャストが必要です…』という確認ダイアログ、『LANのIPアドレスを次の値に変更しますか:…』の確認ダイアログがでます。その後に『適用』のボタンが現れます。
数分かかるというメッセージの後再起動されるようなので、次からは、設定したIPアドレスに対してアクセスしてログインが必要です。

あとは、ファームウェアのアップデートも確認しておきますが、今回は最新でした。

使用感

とりあえずテストで使う範囲では何ら問題はなく、良好という印象です。
NETGEARの製品は信頼がおけるので安心です。

今後、別のところで再設定の上、使う予定ですが、そこは自分ではなくて親族が使うことになるので継続しての使用感はわからないと思います。(聞いてもそんな詳しい人間ではないので…。こちらで全部セットアップして渡すくらいだし。)

その他

いや、どうでもよいことなのですが、NETGEAR 製品は表記の揺れが多いです。
少々の知識を持った人であれば問題ないですが、ほとんどわからん…誰かセットアップして…と頼んでくるような人だと苦しいかもしれません。

文中に書いた、SSIDと表記してほしいものも、ネットワーク名だったり、他の箇所では(SSID)と入れていたりもします。

とある会社の開発部門でマニュアルを書いたことがあります。今からすれば注意力のない人も多かったですし、当時は「マニュアル読んでもわからない会社」と言われていたりもしましたが、それでも用語の統一はそれなりに気を使います。最近のプロジェクトでは説明書やユーザー用マニュアルを書く際にも、先に言葉を統一して「これを使って書く」というルール決めをします。そういうことをしてないのかもしれません。
英語の画面やマニュアルでもそうなのか(日本語訳の過程で問題になったのか)はわかりません。どっちでもいいし…

つまりは「これのことだな」とか「同じものを差しているな」と理解できる程度の知識を持っているかどうかが、NETGEAR製品を勧めていい相手かどうかの境目なのかもしれません。

NETGEAR製品は、性能は確かだと思います。WiFiルーターでも電波の飛びは他社より良かった印象です。
機能的に同程度で同程度か少し安価なTP-Linkの製品は、バックドアとか問題の多さからとても使う気にはなりません。WiFiルーターは使用をやめたし、L2スイッチは人にあげてしまいNETGEARのL2に置き換えています。8ポート16ポートが2つずつあるような。通常使用は2つなのですが、仕事の時に持っていくこともあるので安価な時に買いました。もう少し、TP-LINKについて書いておくと、バックドアは2回騒がれた記憶があります。最近では青歯のアドレスかぶりの話も出ていて「何言ってんだ?」という感想。大昔に使った小型ルーターとか変な機能を持ったシリーズでWiFi -> LAN変換は買ったことがあります。設定がしょっちゅう飛ぶし、マニュアルもひどかったです。その前に買った、TP-LinkのNICとL2でジャンボフレームの設定をすると同じ会社なのに設定が微妙に違って相性問題でつながらなくなるというギャグみたいなこともありました。この前、しかたなく(安価なものが見つからず)PCI-eのNICをいくつか買ったのでした。それは普通に使えています。NETGEARと似た形状の製品が多いですが、中身は信用していません。

バッファロー製品は、とにかく今まで初期不良に当たることが多かったので歩留まりの悪さで選びたくないメーカーです。唯一、折れない爪のLANケーブルだけは使っています。あれはいいです。WiFiルーターを使ったこともありますが、設定したいものができなかったのと、電波の飛びもNETGEARほどではなかったのでやめました。

気に入って使っていたのはコレガのWiFiルーターですが、長らく速度アップだけで管理画面とか変わらず古臭いまま…と思ったら、コンシューマー向けの製品はなくなったようです。このころはNETGEAR製品と同等の設定項目があったようで気にいってました。

何をそんな設定したいのか?
とりあえずSSIDをステルス化してみたい…とか。(それの意味があることかどうかは別として。)
DHCPで配るIPアドレスが固定化されているメーカーもありました。ネットマスクを255.255.255.0(/24の設定)にしかできないメーカーもありました。DHCPとMACの対応付けられるテーブルが10個まで、とか20個まで、とか。これも少ないと感じています。
NETGEARはかけられるアクセス制限が自分の求めるものと少し違いますが設定できるものはあります。
ポート転送、静的ルートの設定もできるのはありがたいです。(今は使っていないけれど。)

それ以外にも設定項目は多くて、いろいろな設定がかなりの自由度でできる点はNETGEARを選びたくなるポイントです。

(途中からエクステンダーの話ではなくてWiFiルーターの話になっていますが…)

でも、WiFiルーターを購入する人の9割というか、もっと多く、9割9分くらいの人が「そのあたりは既定値で使うから設定できなくてもいい」なのだとは思います。
いろいろ使ってるからえらいとかすごいでもなくて、多くの人には要らんという設定項目でも選べると助かることはあります。

マニュアルもわかりづらいほう。なおかつ、わかる人がわかればいいというムードは感じます。
この設定は〇〇に関するものです。××:何を設定します。みたいな感じに、それを設定したらどういう動きをするのか、具体的にどういう値を選ぶのか(これはまれに書いてあることもある)または選択肢にある値は何を意味するのかが、昔ながらの言葉でいうならエンドユーザーと呼ばれる人たちにはわかりづらいでしょう。

今回の製品も、やっぱりNETGEARだな~とは思いました。