USB接続のSSDからブートするWindows 10は、1809から作れなくなっている件

投稿者: | 2019年3月25日

USB接続のSSDにWindows 10をインストールできない

【追記】
この件(できるようになった)最新記事はこちら。
外付けUSB 3.0 SSDケースに入れたSSDからWindows 10をブートする(外付けUSB 3.0のSSDにWindows 10をインストールする)
【追記 2019/11/19】

(追記)
外付けUSBブートをしたい場合の打開策

大昔、USB接続のハードディスクにWindows 10 Enterpriseをインストールして、USBから起動するものを作ってみました。
Windows 10 goみたいなことができたら便利だと思ったから。

その後、USB 3.0接続で、タイトなケースに2.5インチSSDを入れて、そこからブートさせるというのは快適でした。USB3.0とSSDなら動作速度は問題ありません。

その後、もう少し小さくできるかなと思って USB3.0 接続でも M.2 SSD をケースに入れて、そこからブートする Windows 10 を使っていました。

ところが、この USB 3.0 接続のSSDからWindows 10が動作しなくなりました。
Windows 10 で言うところの 1809 からです。

これはこまりました。仕事柄、評価作業は多々発生するので「適当なマシンにUSB3.0のM.2 SSDを接続してそこからブートしたWindows 10で試してみる」ということができなくなります。

このやり方は、
外付けUSB(SSD)からOS起動、ISOからHDD/SSDに直接インストール(Windows)に、書いてあります。
試したい人は、このあとに書く、フォーマットの変更を参照しつつ、チャレンジをお勧めします。

どうできなくなったのか? 打開策は?

DISMコマンドでのインストール後にブートすると、途中でエラーとなり再起動を繰り返してしまいます。

これが発生したのは 1809 からであり、今でも 1803 のときに作ったものは使えています。そして、Windows Server 2019 でも同様に起動しませんでした。(予想通り…)
インストールした2.5インチSSDを外付けケースに入れてブートしても同様。

調べるのも面倒なので、サクッと Windows Server 2016 の評価版をインストールしてみました。これができました。

diskpart でのフォーマットコマンドについて

前回記載のページからちょっと作業を変えました。

外付けUSB(SSD)からOS起動、ISOからHDD/SSDに直接インストール(Windows)

実際にインストーラを使うと回復パーティションは先頭に450MBなのですが、これがまた問題ありの情報があったため、(本来、Microsoftのサイトで推奨している)最後尾に作るパターンにしました。容量も1GBにしました。

MicrosoftのOSインストーラでは回復パーティションは先頭に作るのに、BIOS/EUFIでのパーティションを説明した本家Microsoftのサイトでは以下のようにフォーマット後shrinkして開けた領域に回復パーティションを大きめに作れ、みたいに書いてあったりします。

Diskpartのコマンドは以下を参照にコピペでもしてください。


convert gpt

create partition efi size=100
format quick fs=fat32 label=”System”
assign letter=”S”

create partition msr size=16

create partition primary size=122880
format quick fs=ntfs label=”Windows”
assign letter=”W”

create partition primary
format quick fs=ntfs

shrink desired=1024

create partition primary
format quick fs=ntfs label=”Recovery tools”
assign letter=”R”
set id=”de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac”
gpt attributes=0x8000000000000001

評価のときに、外付けSSDからブートして調べものができるととても便利です。

ドライバが入らないものがある

しかし、ドライバは入らないものがあります。
自分が試したものでは、有線LANは使えましたが、無線LANが使えません。
以前のデスクトップPCでは有線LANも使えませんでした。

これは外付けから起動することに起因しているのではなくて、それらのハードが Windows Server 用のドライバを持っていなかったり、メーカーがServer用として提供していなかったりするため。
IntelのNICであればinfファイルを書き換えて、Windows 10のドライバを2016で使う方法がネット上には多々書かれています。自分もそれで対応しました。

今のところ、無線LANは簡単にはいかなそうなのでどうするか検討中。

有線が使えるということは、ホテルルーターというやつで対応でしょうか。
(当面)

製品が縮小のようで、もう少し通信速度が早いものもあったけれど今は一択なのかもしれません。

インターネットにつながっている有線をこのホテルルータにつないで、これをWiFi親機として使う方法のほかに、アクセスポイントにもできます。
それ以外に、レシーバーというのか、WiFi(テザリングなど)の電波をこれで受けて、有線側にLANケーブルでPCをつなげる使い方もあります。これを利用すれば、WiFi から LAN への変換で、Wifiのレシーバーを積んでいないPCでもネット接続ができます。

USB接続のSSDからブートするWindows 10は、1809から作れなくなっている件」への3件のフィードバック

  1. ピンバック: 外付けUSB(SSD)からOS起動 ができない…ぽい – 湘南藤沢.ネット

  2. ピンバック: 外付けUSBブートをしたい場合の打開策 – 湘南藤沢.ネット

  3. ピンバック: 外付けUSB 3.0 SSDケースに入れたSSDからWindows 10をブートする(外付けUSB 3.0のSSDにWindows 10をインストールする) – 湘南藤沢.ネット

コメントは停止中です。